学芸大学の本格イタリアンと地中海
学芸大学のイタリアン、オリーヴァです!
みなさん、
「地中海料理」といわれてどの国の料理を想像しますか?初めて地中海料理を考えた時、私はギリシャが真っ先に思い浮かびました!(今でも行った事なんですけどね😅)
今日はイタリアン×地中海についてご紹介します!
まずは⬆︎この記事より
2010年、ユネスコが「地中海の食事」というカテゴリでイタリア料理を無形文化遺産に登録しました!
定義を読んでいると素晴らしいフレーズが目に止まりました。
【地中海の食事は,その景観から食卓にいたるまで,作物の栽培と収穫,漁猟,保存,調理,食事に関する知識,技術,伝統の集合である】
【地中海料理とは特定の国の料理ではなく地中海沿岸地域に共有されている料理文化・食文化と理解すべきである。すなわちオリーブオイル,ワイン,魚介類,トマト,ニンニク,唐辛子,パセリやコリアンダーなどのハーブ類,小麦などの穀物を多用する特徴的な食事文化である。さらにその食事文化に加えて,地中海沿岸地域の温暖な風土とライフスタイルが良好な健康をもたらすことが科学的に証明されている点も重要とされる】
昔からしたら当たり前だった食べ物自給自足や自然と共に暮らす感覚は、21世紀になって再度注目されているということがわかります🏝
さて、東京では「イタリアン」はたくさんお店があっても「ギリシャ料理」「レバノン料理」など、地中海のレストランは少ないようにおもいます。
お客様でも1番多い質問は「地中海料理ってどこの国なんですか?」
シェフはもともとイタリアン出身
オリーヴァでは胸を張ってイタリアンも地中海料理と言っています🍝
「オリーヴのなってるところ」と、シェフはよく説明しています。
ワインについても、勉強すればするほど、地中海の歴史と文化の流れを感じるものです🍇
皆様も是非、小さなカテゴリにしばられずに「地中海料理」を旅行してくださいね〜✈️🧳